子育て

教養

アインシュタイン 娘への愛の手紙

アインシュタインが娘宛に書いた手紙を読んで、親から子に対する愛の大きさに感動しました。他にも色々と考えさせられることがあり、このことを忘れずに残しておきたいと思い、載せました。
日記

良い気分を選ぶと自然とうまくいく

日々の出来事から、感じたことを綴っています。子育てにおいて、感情的になったり強要や支配的な態度を取るよりも、冷静に穏やかに、「自分の気分の良い選択はどっちだろう」と考えて行動すると、ものごとが自然に良い方向に進むのを実感しています。
日記

幸せって…ChatGPTにまた聞いてみた

“幸せ”について、子供の発言から動揺した話、調べたこと、そこから思ったことを綴りました。
日記

結局、放っておくことにした

日々のことを綴った日記です。思春期の次男との出来事から、思ったことを書きました。
読書感想文

精神科医 樺沢紫苑著 19歳までに手にいれる7つの武器を読んで②

精神科医 樺沢紫苑先生の新刊、19歳までに手にいれる7つの武器を読んだ感想その②です。知って、身につけておくと人生が生きやすく、快適になる方法が分かりやすく書かれている本です。ぜひ多くの方々に読んでいただけたらと思います。 
読書感想文

精神科医 樺沢紫苑著 19歳までに手にいれる7つの武器を読んで①

精神科医 樺沢紫苑先生の新刊、19歳までに手にいれる7つの武器を読んだ感想を自身の過去の体験を懐古しながら綴りました。知って、身につけておくと人生が生きやすく、快適になる方法が分かりやすく書かれている本です。ぜひ多くの方々に読んでいただけたらと思います。 
高校受験

受験の時に親が心がけると良いこと⑤本人の特性に合った学習スタイルを見つける

「塾に行くのが当たり前」「塾に行かないと良い高校に合格できない」、それが世の中の常識になっていますが、それは果たして本当でしょうか?自分の経験などをもとに塾に行くメリット・デメリットを真剣に考え、話し合った結果、息子は塾に行かず超難関私立高校に合格することが出来ました。常識を鵜呑みにせず、本人の特性に合った学習スタイルを選択する方法もある、ということを解説しています。
高校受験

受験の時に親が心がけると良いこと④

子供が受験勉強に励む期間、子供も親もナーバスになりがちです。しかしメンタルを整えたり、子供との良好な接し方を意識して過ごした結果、非常に良い効果がありました。息子と自分の経験を通して役に立った思考などをシェアしたいと思います。
子育てと心理学

食事と子育てとメンタルヘルス

はじめに 子供の食事に関して 悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。 食事は毎日のこと。 野菜を食べてくれない、食欲にムラがある、 頑張って料理を作っているのに食べてくれない、など 気にしていたら本当にストレスが溜ま...
高校受験

受験の時に親が心がけると良いこと③

子供が受験勉強に励む期間、子供も親もナーバスになりがちです。しかしメンタルを整えたり、子供との良好な接し方を意識して過ごした結果、非常に良い効果がありました。息子と自分の経験を通して役に立った思考などをシェアしたいと思います。
哲学

勉強は良く生きることの土台となる ニーチェ

「なぜ勉強しないといけないのか」「これが将来の役に立つのか」と疑問や不満を持つことがあると思います。私たち大人も通ってきた道ではないでしょうか。そのような疑問を投げかけられた時、明確に答えられるでしょうか。哲学者ニーチェがそれに対し、回答となる文章を残してくれています。
子育てと心理学

親子関係を良好にするために親が出来ること⑦

ただ機嫌よくいる、いろんなことがある世の中や家庭において、それはかなり難しいことと思われるかもしれません。「怒らされているのではない、自分で感情のスイッチを押している」と昔聞いた時は全く理解ができませんでした。しかし日々の意識によって変わることができました。機嫌よくいることは子供にも自分にも良い影響ばかりです。
高校受験

受験の時に親が心がけると良いこと②

子供が受験勉強に励む期間、子供も親もナーバスになりがちです。しかしメンタルを整えたり、子供との良好な接し方を意識して過ごした結果、非常に良い効果がありました。息子と自分の経験を通して役に立った思考などをシェアしたいと思います。
高校受験

受験の時に親が心がけると良いこと①

子供が受験勉強に励む期間、子供も親もナーバスになりがちです。しかしメンタルを整えたり、子供との良好な接し方を意識して過ごした結果、非常に良い効果がありました。息子と自分の経験を通して役に立った思考などをシェアしたいと思います。
子育てと心理学

親子関係を良好にするために親が出来ること⑥

子供と接していると、アドバイスをしてあげたくなりますよね。しかし、そのアドバイスは本当に必要でしょうか?子供たちはそのアドバイスをどこまで聞いているでしょうか?口うるさく言えば言うほど子供も親もストレスが溜まります。その上、残念なことに、内容は聞いていないか受け入れていないことがほとんどです。そんな状況にならないためにできることはなんでしょうか?
シェアする