春の天気による 心と身体の不調について(寒暖差・気圧・五月病)

身体と心

心身の不調は天気の影響もあるかもしれない

はじめに

春は過ごしやすい気温の日もあれば、

強風の日、突然の雨、稀にヒョウが降ったりと

目まぐるしい天気の季節でもあります。

 

新生活による環境の変化が心身に影響を与える時期ですが、

春の気分の浮き沈み・不安感など心の不調は

天気も関係しているのではと感じます。

 

そこで今回は、春の天気による心身への影響について

まとめたいと思います。

 

 

寒暖差アレルギー

朝晩と日中の温度差が大きくなる季節の変わり目。

体調を崩しやすい方も少なくないと思います。

寒暖差によるくしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状を

「寒暖差アレルギー」というそうです。

 

寒暖差アレルギーについて↓
花粉症でも風邪でもない?その症状、寒暖差アレルギーかも
朝晩と日中の温度差が大きくなる季節の変わり目は 、近年注目を集めている「寒暖差アレルギー」に注意が必要です。症状が似ている風邪やアレルギー性鼻炎との違いから予防法までご紹介。

 

 

気圧の変動

気圧の変動が大きいと、自律神経が乱れ、

めまい・偏頭痛・関節痛・眠気・だるさ・不眠などの症状が

生じやすくなります。

雨が降ると古傷が傷んだり、

なんとなく気分が憂鬱という方も多いかと思います。

気圧の変化でなぜ体調不良が起こるの? 気圧が自律神経に与える影響と対処法 | 頭痛ーる
皆さんは、「気圧」とは何か知っていますか?例えば、天気予報などで「台風の気圧は〇〇hPa(ヘクトパスカル)」だとか、「高気圧に覆われて天気が良い」「低気圧が接近していて雨が続く」などと聞いたことはありますよね。気圧というのは、空気によ

 

アプリ「頭痛ーる」は気圧の変化による体調管理に役立つアプリです↓

頭痛ーる

頭痛ーる
開発元:POCKE,INC.
無料
posted withアプリーチ

 

 

五月病

4月の入学・進学・就職・転職・異動など、

新たな環境での生活が1ヶ月ほど経過し、

5月のゴールデンウィークを過ぎたあたりから

心身に現れる症状のこと。

 

急激な環境の変化に対応するのは、

とてもエネルギーがいることです。

 

人間にはホメオスタシスという、

現状を維持しようとする機能が備わっています。

ですので急激な変化で疲弊して当たり前です。

 

周りがうまくやれているように見えても、

本当のことは本人にしかわかりません。

自分は自分のペースで、少しづつ対応できれば良い、

と捉え、どうか無理をしないでください。

新生活への不安を減らし、穏やかな心を保つ方法
新生活への不安を抱える方々の、心を楽にするための情報をまとめました。 少しでも気持ちが楽になれば幸いです。
自己否定のくせをやめて ポジティブな心を取り戻す
人間の心はネガティブなことを多く考えるように出来ているため、無意識で自己否定してしまうことがよくあります。 しかし自己否定していてはメンタルに悪影響なのはもちろん、行動力も落ち、あらゆる面でデメリットばかりです。 自己否定をやめて、前向きになれる考え方のテクニックをご紹介します。

 

 

さいごに

心身のストレスにより五月病になると、

自分はメンタルが弱いのかも…と自分を責めてしまう人も

いらっしゃるのではないでしょうか。

しかしそれは春の天気の影響もあるかもしれません。

 

気分のアップダウンは自分の心が原因なのではなく、

天気・寒暖差・気圧などの影響なら、ケア方法を変えたり、

「天気や季節が変わればまた回復する」

と前向きに捉えることができると思います。

 

季節の変化に合わせた身体と心のケアで

気持ちを少し楽にすることが出来ます。

自分を大切に扱うことはとても大事です。

身体と心を労わりましょう。

 

 

簡単に取り組める一番の方法は睡眠の改善だと思います↓
睡眠の質を改善しと身体も心も健康にする方法
睡眠に満足している方より何かしらの問題を抱えている方が多くいらっしゃいます。 睡眠の質を上げ、毎日を気持ちよく過ごせるよう、 睡眠の改善と心の関係についてまとめました。

 

自己否定をしないことは安眠にも関係します↓
自己否定・自己嫌悪を手放し 自分を愛せるようになるために出来ること
自己嫌悪に陥ってしまうことはありますか?あるいはそれが慢性的に、当たり前の状態になっていませんか? 過去の自分はそうでした。そこから「自分を好きになりたい」と願って叶うまでに意識してきた内容を解説しています。 多くの方々に「自分を愛し、自分の人生を自分の意思で生きている」と感じられる力を取り戻して欲しいと願っております。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

何か少しでも気付きやヒントになれば幸いです。