世界が賞賛する日本の伝統文化「おもてなし」の心とは

和の心

はじめに

2023年、コロナが落ち着き、外国人旅行客が急増しました。

街で外国人の方を見かけることがかなり増えたと感じます。

 

円安で旅行しやすいという理由もありますが、

日本を良いと思ってもらえるのはとても嬉しいことです。

 

海外の友人(文通アプリSlowlyの文通相手)が

日本を訪れた際、「おもてなし」の質の高さに驚き、

そして心が温まったと手紙に書いてくれていました。

 

メッセージ(手紙)が世界のどこから届くのかによって
数時間〜数日かかるという面白いアプリです↓
Slowly: Make Global Friends App - App Store
Download Slowly: Make Global Friends by Slowly Communications Ltd. on the App Store. See screenshots, ratings and reviews, user tips, and more games like Slowly...

 

旅館での夕食の際、

お箸の持つ方を左にして置いてあったとの事。

 

チェックインの時、左利きであることを

さりげなくチェックしてくれていたんだと知って、

感激したと書いてありました。

 

手紙を読んで私の心も温まり、日本の伝統って良いな、

世界に誇れる文化なんだな、と嬉しくなりました。

 

日本人が

「自分の国には良いところがたくさんある」と

誇りに思うことが出来たら、

もっと良くなっていくのではと感じ、そう願っています。

 

そこで今回は、日本の「おもてなし文化」について

まとめてみたいと思います。

 

 

おもてなしとは

  • 対価を求めない心でもてなすこと
  • 相手を尊重した気遣い
  • 単なる礼儀作法やマナーではない、真心

 

海外ではもてなしに対してチップを払う文化がありますが、

日本ではチップも不要なのに

おもてなしやサービスがきめ細やか、

丁寧で行き届いており、

外国の方々から驚かれ、喜ばれているようです。

 

 

おもてなしが根付いた背景

神様への「おもてなし」が儀式として続けられたことと

深い関係があるそうです。

 

目には見えないものに対しても敬意を払う(神や祖先)

裏表なく、見えないところでもきちんとする(徳を積む)

 

現代ではあまり聞かないかもしれませんが、

「お天道様が見ていますよ」という言葉を

ご存知でしょうか?

 

誰かに見られていなくても悪いことをしてはいけない、

善い行いをすることが大事、と

自分を律することを思い出させてくれる言葉です。

 

 

おもてなしの基本中の基本

  • 挨拶
  • 相手を不快にさせない態度

 

快を与えるより、

まず不快な印象を与えないことが何より大事です。

その上でプラス、さりげない気遣いがあると

相手の心に響くのだと思います。

 

 

心からのおもてなしをするために

相手に心からのおもてなしをするには、

自分が相手に差し出せるだけの

心の余裕・ゆとりが必要です。

 

自分の心が満たされていれば、

「してあげている」ではなく

「してあげたいからしている」

「してあげることで自分も気分が良い」と

思えるのではないでしょうか。

 

それにはまず自分を自分でもてなす

日々、自分自身を不快にさせない心掛け

大切だと思います。

 

 

さいごに

「おもてなし」と聞くと

お客様を相手にする場面をイメージしますが、

家族や身近な人、自分自身に対しても

優しい気遣いをしてあげたいですね。

古くから根付いてきた日本の良い文化が

廃れず受け継がれていきますように。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

何か少しでも気付きやヒントになれば幸いです。